CONCEPT
全6回で「場づくり」が学べます
鶴見・まちづくりゼミナール2023は、地域で新しく活動を創り出したい人の学びの場です。「場づくり」の専門家から基礎を学んだり、実際に地域で活動する人たちから話を聞いたり、あなた自身の計画を立案したりします。自分発で動き出してみませんか?(*年齢制限はありません)

私から始まるこのまちのストーリー
「地域で新しいことを始めたい」「子ども食堂やコミュニティカフェを開きたい」「ワーママのサークルをつくりたい」「多世代の集まる居場所をつくりたい」「難病の人の役に立つ活動をつくりたい」「◯◯の当事者として団体を設立したい」「まちづくりのNPOをつくりたい」「地域活動をITの力で支援したい」「おひとりさま支援の会を起ち上げたい」「持続可能な地域づくりのための勉強会を開きたい」「参加する側から主催する側にまわりたい」「具体的なアイデアはないけど、自分発で何か始めたい」──鶴見まちづくりゼミナール2023は、自分で始めちゃう人の学びの場です。
PROGRAM
座学・現場訪問・ワークで始められる(保育付!)
動き出すあなたのために!
プログラムを構成する3つの要素

座学
基本を体系的に学ぼう
たった一人から始めて、継続的な活動の場をつくり出すためには、どのような段取りが必要なのでしょうか?また、その場を継続していくためには、何が必要なのでしょうか?そうした「場づくり」の考え方と実践的なやり方を、基礎から体系的に学べます。

現場訪問
イメージを膨らませよう
横浜市内には、ユニークな活動の場がたくさんあります。いくつかの場を訪問したり、場を運営している主催者の方からお話を聞いたりして、あなたのつくりたい「場」のイメージを膨らませていきます。活動している人の話からは、きっとエネルギーがもらえるはず。

ワーク
実行計画を立てよう
現時点でつくりたい場をイメージがあってもなくても、自分なりの確実な「次の一歩」をデザインしましょう。専門家の助言も受けながら、どのように始めて、どのように発展させていくのか、あなたさえやろうと思えばそのまま実行できる計画を立てていきます。

2023年9月スタート!
全6回+現場訪問+フォローアップの流れ
第1講:場づくりをはじめよう!あなたの求める場とは?
2023年9月30日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室
初回は受講生のみなさん、講師、スタッフの顔合わせです。どんな内容の講座なのか、どんな順番で取り組むのかをお伝えします。場づくりの基本も学びます。
- オリエンテーション
- 場づくりとは?(座学)
- 交流企画
第2講:場づくりの3ステップ─ゼロから継続的な場をつくるまで
2023年10月14日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室
たった一人、ゼロからスタートして、継続的な活動の場をつくるまでをステップに分けて学びます。きっとこれならやれそう!と思ってもらえるはずです。
- 場づくりのステップ(座学)
- イベントの力とは?(座学)
- もしあなたがイベントを主催するとしたら?(ワーク)
第3講:仲間と場をつくるには?─組織運営の基本と会議のやり方
2023年10月28日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室
はじめは一人でも、仲間が出来ると活動が充実します。組織運営の基本と会議を通して、仲間と共に場をつくる方法を学びます。
- 活動を支える仲間づくり&組織づくり(座学)
- 組織運営の基本(座学)
- みんな納得できる会議のやり方(ワーク)
第4講:生の現場&活動者に触れてみよう─現場訪問に向けて
2023年11月18日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室

場づくりに正解はありません。地域には多種多様な活動の場に直に触れて、アイデアやインスピレーションを受け取りましょう。
- 活動者をお迎えしてのパネルディスカッション
- 現場訪問に向けて(座学)
- 現場訪問オリエンテーション
【登壇】
今井幸子さん(つるみままっぷ)
木村裕之さん(まなひろ)
現場訪問:現場に足を運んで主催者の方から学ぼう
2023年11月18日(土)〜12月2日(土)@横浜市内各所
選択希望制で現場訪問をします。
*見学先については、この下にまとめてあります
第5講:あなたの「場づくりプラン」に着手しよう
2023年12月2日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室

いよいよ一人ひとりの「場づくりプラン」づくりに着手します。講座参加前にはイメージが曖昧だった人でも、きっとあなたらしいプランをつくれますよ。
- 実現しやすいプランづくりのコツ(座学)
- プランシートの書き方
- 講座終了後のサポートや補助金情報
第6講:場づくりプラン発表会&修了式
2023年12月16日(土)10:00〜12:30@鶴見区役所6F会議室
一人ひとりが仕上げた「場づくりプラン」を発表し合い、講師からアドバイスなどを受けられます。着実な実現プロセスに入れるよう、大事なことを整理します。
- 場づくりプラン発表会
- 今後に向けて大事なこと(座学)
フォローアップ:その後どうしてる?近況報告&交流会
2024年2月3日(土)10:00〜12:30@鶴見中央コミュニティハウス

講座終了からおよそ1ヶ月半、もう動き出している人、これから動きだそうとしている人、いろいろな人がいるはず。みんなで集まって、近況報告会を開きましょう。
お申し込みは、こちらからどうぞ。
見学先一覧
保育をご利用ください
鶴見区役所1Fのキッズランドで、経験豊富な保育ボランティアさんがお子さんをお預かりします。安心してご応募ください。
- 対象:6ヶ月〜6歳の未就学児
- 定員:6名
- 費用:無料
- 受講フォームにて保育希望を受け付けています

COORDINATOR
講師紹介
長田 英史(おさだ てるちか)
NPO法人れんげ舎 代表理事
1972年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1993年和光大学経済学部経営学科卒業。在学中より「子どもの居場所づくり」の教育運動に参加し、卒業後は就職せず、団体を設立しそれを仕事にしたパイオニア的存在。「場づくり」の専門家。30年以上の活動経験を活かして、研修・コンサルティング・講演を全国で年間150回。著書『場づくりの教科書』(芸術新聞社)はAmazon「NGO・NPO部門」で1位を獲得したロングセラー。Voicy『生き方開発lab』パーソナリティ。

お申し込みは、こちらからどうぞ。
ABOUT
鶴見・まちづくりゼミナールとは?
鶴見を学び、いつまでも住み続けたいまち・鶴見をつくるための体験型講座で、今年のテーマは、「私」を活かす場づくりです。経験豊富なコーディネーターやすでに地域で活躍している先輩たちが講師となって、まちづくりのノウハウや仲間づくりのコツを講義やグループワーク、見学会などで一緒に考え・楽しく・しっかり・学べます。2023年度の「鶴見・まちづくりゼミナール」は、鶴見区役所とNPO法人れんげ舎が共催しています。
日時 | 2023/9/30、10/14、10/28、11/18、12/2、12/16(全6回・10時〜12時半) 2024/2/3(フォローアップ・10時〜12時半) 他に11/18〜12/2の間に、現場訪問(見学日)を設定しています |
---|---|
会場 | 鶴見区役所(6階会議室) 現場訪問のエリアは、鶴見区、青葉区、戸塚区です フォローアップの会場は鶴見中央コミュニティハウスです |
対象 | 鶴見区内で場づくりなどの地域活動を始めたい方 必ずしも在住・在学・在勤でなくても構いません *タイトルに「30代・40代・50代からの」と入っていますが、「若い世代の方もご一緒に」という意味合いで、参加に際して年齢制限はありません。10代・20代の方も、60代・70代・それ以上の方も、「自分で場をつくりたい」というお気持ちがあればご参加になれます |
定員 | 20名 申し込み多数の場合は抽選(全回受講の方、初参加の方が優先です) 申し込み〆切2023/9/10 |
参加費 | 無料 現場訪問(見学日)の際の交通費や飲食代は各自負担となります |
会場へのアクセス
主催 | 鶴見区役所 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ NPO法人れんげ舎 https://rengesha.or.jp |
---|---|
問い合わせ | 鶴見区役所地域力推進担当 |
所在地 | 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区中央3丁目20-1 |
連絡先 | 045-510-1678 |
参加お申し込み
Register
【応募〆切 2023年9月10日】
定員を上回るお申し込みをいただきました
たくさんのお申し込み、ありがとうございました!